GWの4月30日と5月2日3日サクラマスを狙って九頭竜川に行ってきました。
結果から言うと未だに釣れていません。
まだ諦めてはいません頑張って行ける日を作ってチャレンジしていきます。
で話は変わって今回サクラマスを食べる会に参加させていただきました。
たくさんのサクラマスの料理や

アユや

猪鍋など・・・食べるに夢中で写真を撮るのを忘れてしまいました(^^ゞ
そして今回の主役オッペンさんです。

この前でっかいサクラマスを釣ってそれを今回の会に1本まるまる提供した太っ腹です。
今回も魚は釣れませんでしたが新たな出会いなど楽しい時間を過ごすことが出来ました。
サクラマスの遊魚日は今月いっぱいで終わりますが残りわずか諦めずに釣りに行きたいと思います。
結果から言うと未だに釣れていません。
まだ諦めてはいません頑張って行ける日を作ってチャレンジしていきます。
で話は変わって今回サクラマスを食べる会に参加させていただきました。
たくさんのサクラマスの料理や

アユや

猪鍋など・・・食べるに夢中で写真を撮るのを忘れてしまいました(^^ゞ
そして今回の主役オッペンさんです。

この前でっかいサクラマスを釣ってそれを今回の会に1本まるまる提供した太っ腹です。
今回も魚は釣れませんでしたが新たな出会いなど楽しい時間を過ごすことが出来ました。
サクラマスの遊魚日は今月いっぱいで終わりますが残りわずか諦めずに釣りに行きたいと思います。
スポンサーサイト
かなりの期間放置していました(^_^;)
釣のほうはと言いますとこれがまた5月から全然行ってません。
そして気がつけばもうお盆で毎年恒例の嫁さんの実家までのロングドライブです。
今回は12日に出発したためまさにお盆ラッシュで東北道に入ってからはどのパーキングエリアも
いっぱいで駐車スペースがありません。
そのためやっと止めれたのが岩手県の前沢SAでした。ここまで出発してから13時間走りっぱなしでした。
(実際は北陸道は空いていて食事もでき休憩もぢました(^_^ゞ)
なんとか嫁実家に到着できましたが今年は異常にスズメバチがいて部屋などにも侵入してきます。
侵入してきた蜂は義弟が蠅たたきで応戦していました(笑)
そして嫁さんの友達との食事会がありその席で嫁友達の彼氏が仕事で蜂駆除などもしているとのこと
ただ駆除料金が2万円からということで悩んでいたら嫁友達のナイスフォローで物々交換で
やっていただくことになり翌日駆除です。

さす側プロ完全防備!
手慣れた手つきでサクサクと巣を取っていきます。

あっという間に巣は撤去されました。

巣自体は小さく蜂も20位入ってました。



この後蜂たちは殺虫剤でとどめを刺され駆除終了です。
これで安心して乾燥場に昆布を取りに行くことができます。
で釣のほうですが連日の雨で帰る前の日に少しだけやりましたが小サバとソイが遊んでくれました。
お盆が過ぎまだまだ暑いですが、秋のシーズンは太刀魚やシーバスを釣に行きたいです。
釣のほうはと言いますとこれがまた5月から全然行ってません。
そして気がつけばもうお盆で毎年恒例の嫁さんの実家までのロングドライブです。
今回は12日に出発したためまさにお盆ラッシュで東北道に入ってからはどのパーキングエリアも
いっぱいで駐車スペースがありません。
そのためやっと止めれたのが岩手県の前沢SAでした。ここまで出発してから13時間走りっぱなしでした。
(実際は北陸道は空いていて食事もでき休憩もぢました(^_^ゞ)
なんとか嫁実家に到着できましたが今年は異常にスズメバチがいて部屋などにも侵入してきます。
侵入してきた蜂は義弟が蠅たたきで応戦していました(笑)
そして嫁さんの友達との食事会がありその席で嫁友達の彼氏が仕事で蜂駆除などもしているとのこと
ただ駆除料金が2万円からということで悩んでいたら嫁友達のナイスフォローで物々交換で
やっていただくことになり翌日駆除です。

さす側プロ完全防備!
手慣れた手つきでサクサクと巣を取っていきます。

あっという間に巣は撤去されました。

巣自体は小さく蜂も20位入ってました。



この後蜂たちは殺虫剤でとどめを刺され駆除終了です。
これで安心して乾燥場に昆布を取りに行くことができます。
で釣のほうですが連日の雨で帰る前の日に少しだけやりましたが小サバとソイが遊んでくれました。
お盆が過ぎまだまだ暑いですが、秋のシーズンは太刀魚やシーバスを釣に行きたいです。
タイヤがそろそろちびってきたのでタイヤを購入しようと思いましたが、どうせならインチアップしようと
ホイールも新調することにしました。
今はいてるのがノーマルサイズのロクサーニバトルシップタイヤが195/80/15でした。

これはこれでよかったのですがやっぱりグッドイヤーナスカーのタイヤが履きたくインチアップもして
少しでもカッコ良くしたいと思い思い切ってホイールとタイヤを一新してみました。
新しい組み合わせはハヤシレーシングストリート16インチとグッドイヤーナスカーの215/65/16です。

イメージがガラリと変わりました(笑)
ただすこーしだけタイヤがはみ出てこの組み合わせでは車検NGなので面倒ですが車検の度に
ノーマルに戻さなくてはなりません。
まあカッコ良くなったからよしとします。
ホイールも新調することにしました。
今はいてるのがノーマルサイズのロクサーニバトルシップタイヤが195/80/15でした。

これはこれでよかったのですがやっぱりグッドイヤーナスカーのタイヤが履きたくインチアップもして
少しでもカッコ良くしたいと思い思い切ってホイールとタイヤを一新してみました。
新しい組み合わせはハヤシレーシングストリート16インチとグッドイヤーナスカーの215/65/16です。

イメージがガラリと変わりました(笑)
ただすこーしだけタイヤがはみ出てこの組み合わせでは車検NGなので面倒ですが車検の度に
ノーマルに戻さなくてはなりません。
まあカッコ良くなったからよしとします。
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
しばらくブログをサボってしまいました(汗)
いったんサボってしまうとなかなか更新するのが億劫になってしまいます。
それと釣りにも行かずこれといったネタもないまま年が明けてしまいました。
今年も正月は嫁の実家がある重茂に行きのんびりと新年を過ごせました。

あ!この画像は昆布の乾燥場で家ではございません(笑)

震災前は夏の昆布の時期この小屋の中に昆布を吊るしてボイラーの温風で乾燥させてましたが、
今は昆布の養殖はやめて冬の時期は荒巻鮭の乾燥場になってます。


小さい方はイワシですが30cm近くありました(笑)
そして初釣りの方ですが、まずは寒く強風が吹き付けるナイトゲームからです。
今年は幸先が良く1投目からヒットしました。サイズはミニミニの10cmぐらいの黒ソイの幼魚ですが
ワンキャストワンヒットと楽しませてくれます。
そして次の日のお昼過ぎに実績ポイントを北側の漁港から順に回り2番目の漁港で
待望の大きな当たりがありましたがワームのシッポをちぎられただけでしたが、
この日初の魚からのコンタクトだったのでしばらくポイントを休ませてから再度同じコースを通すと今度はしっかりとフッキング!
サイズは微妙なサイズですがかなり引きが楽しめました。


このアイナメはおいしく煮つけで頂きました。
そして今回色んな自然動物との出会いもありました。
ちょっとピンボケで見辛いですが・・・たぶん大鷹です。


これは100m以上離れた木のてっぺんに止まっていたものを望遠で撮影しさらにトリミングしました(笑)
そして今回最も嬉しかったのがこの子との出会いです。

最初見たときは犬?っと思いましたがよく見るとカモシカの子供でした(笑)

可愛いでしょ~♡

ほんま犬みたいでしょ!大きさはだいたいハスキーぐらいです。

お気づきと思いますが4枚とも同じようなポーズですが実際カメラを向けて
とってる間ズーーーーーーットこっちを見て動きませんでした。僕との距離はだいたい10mぐらいです。
カモシカって以前にも会いましたがやっぱりなかなか逃げないんですね。
逆にズーーーーーット見てるんですよ。
後は大鷲に会えたら最高だったんだけど・・・来年の楽しみにします。
今年は何事にも焦らずどっしり構えて釣りの方も年相応にのんびりゆっくり楽しんで行こうと思うんですが、
九頭竜川の解禁が1ヵ月を切り迫ってくるとそわそわして色々と妄想をし少しづつ準備をています(笑)
今年もよろしくお願いします。
しばらくブログをサボってしまいました(汗)
いったんサボってしまうとなかなか更新するのが億劫になってしまいます。
それと釣りにも行かずこれといったネタもないまま年が明けてしまいました。
今年も正月は嫁の実家がある重茂に行きのんびりと新年を過ごせました。

あ!この画像は昆布の乾燥場で家ではございません(笑)

震災前は夏の昆布の時期この小屋の中に昆布を吊るしてボイラーの温風で乾燥させてましたが、
今は昆布の養殖はやめて冬の時期は荒巻鮭の乾燥場になってます。


小さい方はイワシですが30cm近くありました(笑)
そして初釣りの方ですが、まずは寒く強風が吹き付けるナイトゲームからです。
今年は幸先が良く1投目からヒットしました。サイズはミニミニの10cmぐらいの黒ソイの幼魚ですが
ワンキャストワンヒットと楽しませてくれます。
そして次の日のお昼過ぎに実績ポイントを北側の漁港から順に回り2番目の漁港で
待望の大きな当たりがありましたがワームのシッポをちぎられただけでしたが、
この日初の魚からのコンタクトだったのでしばらくポイントを休ませてから再度同じコースを通すと今度はしっかりとフッキング!
サイズは微妙なサイズですがかなり引きが楽しめました。


このアイナメはおいしく煮つけで頂きました。
そして今回色んな自然動物との出会いもありました。
ちょっとピンボケで見辛いですが・・・たぶん大鷹です。


これは100m以上離れた木のてっぺんに止まっていたものを望遠で撮影しさらにトリミングしました(笑)
そして今回最も嬉しかったのがこの子との出会いです。

最初見たときは犬?っと思いましたがよく見るとカモシカの子供でした(笑)

可愛いでしょ~♡

ほんま犬みたいでしょ!大きさはだいたいハスキーぐらいです。

お気づきと思いますが4枚とも同じようなポーズですが実際カメラを向けて
とってる間ズーーーーーーットこっちを見て動きませんでした。僕との距離はだいたい10mぐらいです。
カモシカって以前にも会いましたがやっぱりなかなか逃げないんですね。
逆にズーーーーーット見てるんですよ。
後は大鷲に会えたら最高だったんだけど・・・来年の楽しみにします。
今年は何事にも焦らずどっしり構えて釣りの方も年相応にのんびりゆっくり楽しんで行こうと思うんですが、
九頭竜川の解禁が1ヵ月を切り迫ってくるとそわそわして色々と妄想をし少しづつ準備をています(笑)